Site
News
新着情報 「クラスターカップ(JpnⅢ)」が行われます 2023/08/04  
event 岩手県の主な馬事イベント 2023/07/20  
新着情報 「マーキュリーカップ(JpnⅢ)」が行われます 2023/07/12  
新着情報 「チャグチャグ馬コ」が開催されました 2023/06/28  
新着情報 「岩手の馬っこポスター展」を開催します 2023/06/23  
新着情報 「全国やぶさめ競技遠野大会」が開催されました 2023/06/21  
新着情報 「こどもスポーツ流鏑馬大会」が開催されました 2023/05/30  
新着情報 「チャグチャグ馬コ」が開催されます 2023/05/29  
新着情報 遠野ふるさと村で「引馬」が行われました 2023/05/25  
新着情報 「全国やぶさめ競技 第16回遠野大会」が開催されます 2023/05/20  
イメージ

8月15日(火)は盛岡競馬場で「クラスターカップ(JpnⅢ)」が行われます。
当日は、「オーロパーク納涼まつり」として、東北楽天ゴールデンイーグルスとのコラボ抽選会やアトラクション、1日限りのこども縁日がオープンするほか、キッチンカー&屋台広場などの楽しいイベントがたくさん予定されています。

続きを見る


イメージ
岩手県の主な馬事イベント :岩手県
2023/07/20

岩手県で開催されている馬に関係するイベントの年間スケジュールを掲載しています。

続きを見る


イメージ

7月17日(祝・月)は盛岡競馬場でみちのくの夏を彩る「マーキュリーカップ(JpnⅢ)」が行われます。

続きを見る


イメージ

6月10日(土)、「チャグチャグ馬コ」が4年ぶりに通常開催されました。
「チャグチャグ馬コ」は、昔、人々の暮らしを支えた農耕馬への感謝の思いと五穀豊穣を願い行われたもので、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで14キロの道のりを、馬を引き連れ行進する岩手県の風物詩として知られています。

続きを見る


イメージ

6月25日(日)~7月4日(火)に、「岩手の馬っこポスター展」を盛岡競馬場1階アトリウムで開催します。

続きを見る


イメージ

6月4日(日)、柏木平優遊広場(遠野市)で「全国やぶさめ競技 第16回遠野大会」が4年ぶりに有観客で開催されました。
この大会は、「やぶさめ」という貴重な馬事文化をスポーツとして広く普及させ、千年に渡る我が国の伝統文化を次の世代へ継承する取組として開催されているものです。

続きを見る


イメージ

5月5日(祝・金)こどもの日に、遠野郷八幡宮(遠野市)で「こどもスポーツ流鏑馬大会」が開催されました。
伝統的な馬事文化をこどもたちに継承すると同時に、馬とのふれあいの場として開催されている本大会には、遠野市内だけでなく盛岡市や釜石市から小中学生21人が参加しました。

続きを見る


イメージ
「チャグチャグ馬コ」が開催されます :滝沢市・盛岡市
2023/05/29

「チャグチャグ馬コ」は、数十頭の馬が滝沢市の蒼前神社から盛岡市の八幡宮まで14キロの道のりを行進する岩手県を代表するお祭りです。

続きを見る


イメージ

遠野ふるさと村(遠野市)で「春の村祭り」が開催され、期間中は様々なイベントが行われ、3日(祝・水)から5日(祝・金)までは、曲り家の一つ「大野どん」前の広場で、スタッフがひく馬に乗って乗馬体験が楽しめる「引馬」が行われ、多くの家族連れが馬とのふれあいを楽しみました。

続きを見る


イメージ

6月4日(日)、遠野市宮守町柏木平で「全国やぶさめ競技 第16回遠野大会」が開催されます。
日時:2023年6月4日(日)9:30〜
会場:岩手県遠野市宮守町柏木平優遊広場特設会場

続きを見る


イメージ

5月3日(祝・水)に奥州市水沢市街地・金ケ崎町内で「子供騎馬武者行列」が行われました。
これは、駒形神社の春の例祭として行われる行事で、前九年・後三年の合戦を終結した源頼義・義家父子の武勇の故事にあやかり、健やかな成長を願って子供たちの騎馬武者が行列になって歩きます。なお、金ケ崎町内では5年に1度の開催でした。

続きを見る


イメージ

5月1日(月)から5日(祝・金)までの間、平泉町で「春の藤原まつり」が開催され、3日(祝・水)にはメインイベントでもある「源義経公東下り行列」が行われました。
この行列は、平安時代、兄の源頼朝に都を追われた源義経が平泉にたどり着き、3代目当主であった藤原秀衡に出迎えられた様子を再現したものです。

続きを見る


イメージ

4月29日(祝・土)に矢巾町で「チャグチャグ馬コ」のパレードが行われました。
毎年6月に開催される「チャグチャグ馬コ」は、装束をまとった数十頭の馬がチャグチャグと鈴の音を鳴らしながら行進する行事で「残したい日本の音風景百選」にも選定されています。

続きを見る


イメージ

毎年4月中旬から行われる「北上展勝地さくらまつり」は、今年は桜の開花が早いことから、4月9日からの開催となりました。
展勝地レストハウスから展勝地児童公園までの桜のトンネルでは観光馬車が運行され、観光馬車乗り場には行列ができました。

続きを見る


イメージ

「南部流鏑馬」は、遠野の風物詩として知られていますが、遠野に根付く「流鏑馬」を子どもたちにも体験してもらい、馬と共に暮らしてきた風土を感じてもらうために「こどもスポーツ流鏑馬大会」が開催されます。

続きを見る


イメージ

コロナウイルスによる行動制限が緩和された今年のゴールデンウィーク。岩手県内では馬に会えるイベントが盛り沢山です。
詳細については各主催者にお問い合わせください、

続きを見る


イメージ
盛岡競馬が開幕します :盛岡市
2023/04/20

4月30日(日)から、盛岡競馬が開幕します。
開幕当日は、盛岡競馬場では、鏡開きや入場者プレゼントなどが行われるほか、入場無料となりますので、競馬場に足を運び、競走馬、騎手に声援を送るとともに、様々なイベントやキッチンカーなどのグルメを楽しんでみてはいかがでしょうか。

続きを見る


イメージ

「東京チャグチャグ馬コ」(斎藤正信代表)は、チャグチャグ馬コの現状を広く理解してもらうためにワークショップを開催するなど、2016年から東京や岩手県内でチャグチャグ馬コの保存に向けた活動を続けている団体です。
この度、「東京チャグチャグ馬コ」では、岩手県のお祭り「チャグチャグ馬コ」を支援することを目的として、4月12日(水)からクラウドファンディングを立ち上げています。

続きを見る


イメージ
岩手競馬が開幕します :盛岡市・奥州市
2023/03/30

4月2日(日)から、いよいよ、岩手競馬の2023シーズンが開幕します。
2023シーズンの岩手競馬は、「岩手競馬に会いに行こう。Meet the KEIBA」をキャッチコピーとして、「日曜日・月曜日・火曜日」を基本に年間130日間、開催します。

続きを見る


イメージ

東北有数の桜の名所として知られている北上展勝地(北上市立公園展勝地)で、4月15日から4月30日までの間、「北上展勝地さくらまつり」が開催されます。期間中は、岩手県内の美味しいものが並ぶ屋台グルメが楽しめるほか、満開の桜並木をノスタルジックな雰囲気たっぷりの観光馬車が走ります。また、夜には、ライトアップされた美しい桜並木が川面に映し出されます。
※桜の開花予想によって開催期間が早まる可能性があります。詳しくは北上観光コンベンション協会にお問い合わせください。
北上観光コンベンション協会■0197-65-0300

続きを見る


イメージ

一関市千厩は、「千」の「厩(うまや)」との地名にあるように馬産地として栄え、源義経の愛馬“大夫黒(たゆうぐろ)”生誕の地としても知られ、今も様々な馬の文化を継承しています。
この一関市千厩で、2023年2月11日(土)、12日(日)、18日(土)、3月5日(日)の4日間、「せんまやシャトル馬車(主催:一関市/一関市観光協会千厩)」が運行されました。

続きを見る


イメージ

滝沢市大沢地区の発展と振興のため、まちづくり活動などを行ってきた「NPO法人 馬と曲り家のおおさわ村」は、今月(令和5年3月)、その活動を終え、これまでの取組成果を踏まえた新たな地域体制に移行することとなりました。

続きを見る


イメージ

3月7日(火)、岩手県庁において、岩手競馬所属騎手が「いわての学び希望基金」に寄附金を贈呈しました。
贈呈式には、岩手県調騎会騎手部会の山本政聡副会長が出席し、岩手県教育委員会の佐藤教育長に寄附金を手渡しました。

続きを見る


イメージ

春の水沢競馬がいよいよ始まります。開催期間は、3月11日(土)~14日(火)、19日(日)~21日(祝火)、26日(日)~28日(火)の10日間です。(3月11日(土)は入場無料です。)

続きを見る


イメージ

2023年2月14日(火)、盛岡市内のホテルにて「2022 IWATE KEIBA AWARDS」の授賞式が開催されました。
これは、岩手競馬の2022シーズンを通じて活躍した優秀馬・騎手・厩舎関係者等の栄誉を讃えるもので、部門ごとに優秀馬や関係者の表彰が行われました。

続きを見る


イメージ

2023年2月10日(金)、盛岡競馬場にて“調教始め式”が行われました。
岩手競馬は、3月11日(土)から春の水沢競馬が開幕しますので、御期待ください。

続きを見る


イメージ

岩手県内の高校で唯一馬術部がある岩手県立水沢農業高等学校。馬術部の創部は1947年と長い歴史があり、全日本高校馬術競技大会で2度の優勝実績があります。
現在は、男子2人、女子5人の7人の生徒が馬術部に所属し、水沢競馬場(奥州市)の施設を利用して部活動に励んでいます。

続きを見る


イメージ

「風薫る丘みちのく乗馬クラブ」は、一関市街地から車で約40分の室根山の山頂近くにあり、山々の眺望の中で乗馬を楽しむことができる乗馬施設です。
代表の小野寺正二さんに乗馬についてお話をお聞きしました。

続きを見る


イメージ

もりおか歴史文化館では、城下町盛岡の成立過程や盛岡藩主南部家に関する資料を展示しています。
1階の「観光交流ゾーン 祭り常設展示室」では、盛岡を代表する祭りである、チャグチャグ馬コと盛岡さんさ踊りに関する展示をしています。

続きを見る


イメージ

 盛岡市中心地から車で約30分。のどかな田園風景の中にある「しずくいしYU-YUファーム」は、初心者でも乗馬を楽しむことができる乗馬施設です。
 代表取締役の柴田さんにお話をお聞きしました。

続きを見る


イメージ

令和4年11月3日(祝木)に、ダート競馬の祭典であるJBC2022盛岡が開催されます。 盛岡競馬場を舞台として、平成26年以来8年ぶり3度目となる、JBC3競走を含む重賞レース5戦が実施されます。 当日は、入場開始時(9 … 続きを読む JBC2022盛岡が開催されます!・チャグチャグ馬コもお出迎え

続きを見る


イメージ

令和4年10月20日(木)~11月2日(水)に、今年度3回目の「岩手の馬っこポスター展」を岩手県庁1階 県民ホール(盛岡市内丸10-1)で開催します。 このポスター展では、岩手に古くから継承されてきた馬の文化を身近に感じ … 続きを読む 「岩手の馬っこポスター展」を開催します。

続きを見る


イメージ

今年3年ぶりに開催された「第44回チャグチャグ馬コ写真コンテスト」(主催:(一社)滝沢市観光物産協会)では、74人から267作品の応募があり、その中から最優秀賞1点、優秀賞2点、入賞9点が選定されました。 主催者の(一社 … 続きを読む 「チャグチャグ馬コ」のカレンダーが発売されました

続きを見る


イメージ

令和4年10月1日(土)に、盛岡馬車みち会議に所属する岩手大学プロジェクトチームが、盛岡城跡公園 芝生広場で、「馬コふれあい会(農耕馬ふれあいとポニー馬車体験研究会)」を開催しました。 このイベントは、研究支援・産学連携 … 続きを読む 馬コふれあい会が開催されました

続きを見る


イメージ

フランスの「ルート・ドゥ・ポワソン」(馬車レースの大会)に参加した(一社)馬搬振興会の岩間敬さんとともに、南部盛岡チャグチャグ馬コ同好会の菊地和夫会長、同好会盛岡支部の吉田忠志支部長、同好会会員の鈴木学さんの3人がフラン … 続きを読む 「チャグチャグ馬コ」フランスへ

続きを見る


イメージ

9月16日(金)に、盛岡八幡宮で「南部流鏑馬(なんぶやぶさめ)」が、3年ぶりに披露されました。

続きを見る


イメージ

令和4年9月26日(月)~30日(金)に、今年度2回目の「岩手の馬っこポスター展」をクロステラス盛岡 West Plaza(盛岡市大通3-4-1)で開催します。 このポスター展では、岩手に古くから継承されてきた馬の文化を … 続きを読む 「岩手の馬っこポスター展」を開催します

続きを見る


イメージ

令和4年9月25日(日)に、一関市東山町で、3年ぶりに「唐梅館絵巻」が開催されます。 「唐梅館絵巻」は、1590年(天正18年)、平泉黄金文化を引き継いでいた、葛西氏の重臣千葉氏の本拠地「唐梅館」に、磐井、胆沢、気仙、本 … 続きを読む 「唐梅館絵巻」が開催されます。:一関市

続きを見る


イメージ

遠野市では、令和4年9月17日(土)~18日(日)まで、“遠野まつり”が開催されます。 9月18日(日)に遠野八幡宮で行われる「遠野南部流鏑馬(やぶさめ)」は、建武2年(1335年)に遠野(根城)南部4代・師行が青森県八 … 続きを読む “遠野まつり”「遠野南部流鏑馬(やぶさめ)」が開催されます。:遠野市

続きを見る


イメージ

チャグチャグ馬コの活動を応援する団体「東京チャグチャグ馬コ」は、令和4年8月10日(水)、もりおか歴史文化館で、チャグチャグ馬コ同好会、馬っこパークなどに支援金等を贈呈しました。 贈呈式では、チャグチャグ馬コ装束の伝承活 … 続きを読む 「東京チャグチャグ馬コ」から支援金が贈呈されました:盛岡市

続きを見る


イメージ

令和4年7月24日(日)、遠野市宮守町柏木平優遊広場特設会場にて、「全国やぶさめ競技第15回遠野大会」が開催され、県内外からおよそ30名が参加し、その腕前を競いました。

続きを見る


イメージ

岩手県立大学馬術部は、現在19名の部員が在籍しており、馬っこパーク・いわて(滝沢市)の馬場で月2~3回の活動をしています。

続きを見る


イメージ

遠野市では、こども本の森 遠野1周年イベント(期間:令和4年7月24日(日)~31日(日))の関連イベントとして、「馬とのふれあいコーナー」、「遠野の馬」パネル展のイベントを開催します。

続きを見る


イメージ
「チャグチャグ馬コ」が開催されました :滝沢市・盛岡市
2022/06/24

令和4年6月11日(土)、「チャグチャグ馬コ」が開催されました。
岩手県の初夏の風物詩として知られている「チャグチャグ馬コ」は、艶やかな飾りを付けた馬たちが、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮までのおよそ14kmを練り歩きます。

続きを見る


イメージ
荒川高原牧場で放牧はじまる :遠野市
2022/06/24

令和4年5月31日(火)、遠野市荒川高原牧場に、馬の里のスタッフや遠野の馬の生産者が放牧に訪れました。

続きを見る


イメージ

令和4年6月26日(日)~7月5日(火)に、「岩手の馬っこポスター展」を盛岡競馬場1階アトリウムで開催します。

続きを見る


イメージ

令和4年6月11日(土)に、チャグチャグ馬コ行進行事が3年ぶりに開催されます。

続きを見る


イメージ

令和4年5月5日(木・祝)、“遠野ふるさと村”で引き馬体験が開催されました。
この日は、曲り家のひとつ“大野どん”前の広場でポニーによる引き馬体験が行われ、多くの家族連れが訪れ、馬とのふれあいを楽しみ、こどもの日の思い出を写真に収めていました。

続きを見る


イメージ

こどもの日となるゴールデンウィークの5月5日(木・祝)、遠野郷八幡宮(遠野市)で、「こどもスポーツ流鏑馬」が開催されました。

続きを見る


イメージ

4月29日(金・祝)、遠野市で“遠野さくらまつり”が開催され、メインイベントとして「南部氏遠野入部行列」が行われました。
「南部氏遠野入部行列」は、八戸南部氏が遠野地方を治めるため、1627年(江戸時代)、初めて遠野に入部した大名行列を再現したものです。

続きを見る


イメージ

 ゴールデンウイークの水沢競馬場では、「ポニー乗馬」を体験するイベントを開催します。  スタッフがポニーをひいて、ゆっくりとコースを歩きますので安全にご利用できます。  この機会に体験してみてはいかがでしょうか。  また … 続きを読む GWの水沢競馬場で、「ポニー乗馬」を体験できます。:水沢競馬場

続きを見る


イメージ

 遠野市では、2022年4月21日(木)~5月5日(木)まで、“遠野さくら祭”が開催されています。  4月29日(祝・金)に行われるメインイベントの「南部氏遠野入部行列」は、寛永4年(1627年)の八戸南部氏22代当主南 … 続きを読む “遠野さくら祭り”「南部氏遠野入部行列」が開催されます。:遠野市

続きを見る


イメージ

 2022年5月5日(祝・木)に、第30回「こどもスポーツ流鏑馬大会」が、遠野市で開催されます。  こども達が、「射手奉行(的をめがけて矢を放つ役)」、「介添奉行(矢が飛んだら「よう射たりや!」と、声をかける役」)となり … 続きを読む 「こどもスポーツ流鏑馬大会」が開催されます。:遠野市

続きを見る


イメージ

「東京チャグチャグ馬コ」では、岩手県のお祭り「チャグチャグ馬コ」を支援することを目的として、4月13日(水)からクラウドファンディングを立ち上げています。 

続きを見る


イメージ

遠野市陸上競技協会の主催により、遠野馬の里のダートコースを走るリレーマラソン大会が開催されます。
昨年度に引き続き、2回目の開催となります。

続きを見る


イメージ

3月11日(金)から、春の水沢競馬が開催されます。当日は、沿岸市町村名を冠したレースが実施されます。

続きを見る


イメージ

水沢における競馬の歴史について御紹介します。

続きを見る


イメージ

令和4年2月18日(金)、盛岡市内のホテルにおいて、岩手競馬の2021シーズンを通じ活躍した優秀馬や騎手、厩舎関係者等の栄誉を称える「2021岩手競馬アワード」授賞式が開催されました。

続きを見る


イメージ

岩手県馬事文化地域連携連絡協議会(以下「協議会」という。)が、令和4年2月10日(木)に盛岡市内のホテルで開催されました。
この協議会は、馬事文化に関係する団体・市町村によるネットワークを構築し、各種情報の発信や馬事イベントへの誘客促進を行うこと等を目的としています。(事務局:岩手県)

続きを見る


イメージ

盛岡における競馬の歴史について御紹介します。

続きを見る


イメージ

令和4年2月10日(木)、盛岡・水沢両競馬場において、「調教始め式」が行われました。

続きを見る


イメージ

遠野市には、伝説となっている源義経の愛馬だった「小黒(おぐろ)号」の慰霊碑があります。
今回は、この小黒号について御紹介します。

続きを見る


イメージ
遠野市立博物館 :遠野市
2022/01/28

遠野市立博物館では、遠野の人々の自然や暮らし、文化、歴史を「遠野物語」を軸に多彩な映像や展示で紹介しており、馬と人々の暮らしを紹介する展示も多くあります。

続きを見る


イメージ

チャグチャグ馬コ保存会では、チャグチャグ馬コをより多くの方に親しんでいただくため、チャグチャグ馬コの引き手を一般の方から募集しています。

続きを見る


イメージ

古くから馬産地として全国に知られていた岩手県では、江戸時代のころから、各地の神社境内の直線馬場において、奉納競馬が行われていました。
ここでは、岩手県における競馬の始まりについて御紹介します。

続きを見る


イメージ

新年を迎えた2022年1月12日(水)、「チャグチャグ馬コの装束作り講習会」がビッグルーフ滝沢(滝沢市)で行われました。 講習会は、装束作りに精通した方からその技術を学ぶもので、新型コロナの影響で、今年、2年ぶりに開催さ … 続きを読む チャグチャグ馬コ装束作り講習会

続きを見る