古くから馬産地として全国に知られていた岩手県では、江戸時代のころから、各地の神社境内の直線馬場において、奉納競馬が行われていました。
楕円形のコースによる競馬(近代競馬、洋式競馬)が行われるようになったのは、1871年(明治4年)に当時の県産馬会が盛岡の菜園に長さ1000mの楕円形馬場が新設されたことが始まりとなります。その後1903年(明治36年)に盛岡市上田に長さ1000mの楕円形馬場が開設され、当時の騎兵監・閑院宮載仁親王が「黄金競馬場」と命名します。
一方、盛岡で菜園の競馬場が新設されたのち、水沢でも水沢公園の南に500mの楕円形馬場が新設され、1910年(明治43年)には長さ800mに拡張されます。東宮殿下(大正天皇)が水沢競馬場を訪れた際に「東競馬場」と命名します。
この2つの競馬場で、生産地競馬としては東北一といわれる本格的な競馬が行われるようになりました。
このほか、1927年(昭和2年)には、稗貫郡産馬組合が当時の花巻町において、花牧競馬を行うようになりましたが、1937年(昭和12年)に廃止されています。
1937年に始まった日中戦争を契機に、1939年(昭和14年)には水沢競馬は中止、盛岡競馬も軍馬資源保護法に基づく鍛錬馬競走に切り替えられ、実質的に中止となります。太平洋戦争が起きると全国の競馬は中止されますが、終戦後には、国民の娯楽を補うため、1946年(昭和21年)に地方競馬法が公布され、盛岡、水沢の両競馬場は再開されることとなります。
両競馬場の運営は産馬会、県産馬組合連合会、競馬会社、県馬匹組合連合会などが受け継いできましたが、1948年(昭和23年)には新競馬法に基づき県営・市営で交互に開催されるようになりました。
また、この頃、台風で大被害を受けた一関市が特別指定を受け、1949年(昭和24年)から市営競馬を水沢競馬場で開催します。
1964年(昭和39年)には、運営の一元化を目指し、県と水沢市、一関市で「岩手県競馬組合」が設立されました。その後、1965年(昭和40年)に盛岡市が組合に加入します。一方で1967年(昭和42年)には、一関市が指定期限が切れたことで組合を離れることとなり、組合は県・水沢市(奥州市)・盛岡市により構成されることとなりました。
この体制により、今日に至るまで岩手の競馬は続けられています。
(参考:「いわての競馬史」)